«戻る

生姜の日

下関・北九州でお仕事を探すなら
「みなとの求人」ネットで♪

こんにちは。
採用担当の川嶋です。^^

本日6月15日は、なんと「生姜の日」だそうです。
なぜ6月15日?

石川県にある波自加彌(はじかみ)神社で行われる神事、
「はじかみ大祭」がこの6月15日だから、だそうです。
ちなみに、この日を日本記念日協会に登録・制定したのは
なんとお茶漬けで有名な「永谷園」さん。

「はじかみ」とは生姜や山椒など噛むと辛い物のことで、
現在は「はじかみ」というと、よく照り焼きなどに添えられている
細長くて半分赤いアレを指します。

波自加彌神社は生姜を祀る珍しい神社です。

ではなぜ生姜を祀っているのか?
奈良時代、加賀の国(現在の金沢)では日照りが続いて飢饉が起きました。
雨が降るようにと願い、雨乞いをし続けて37日目、
霊水が湧き出て田畑を潤し、救われました。
その救われた人々が感謝して供物をささげようとしたところ、
日照りのなか生き残っていたのが生姜だけだったため、この生姜を捧げた。
その日が、6月15日で、今も波自加彌神社ではこの日に「はじかみ大祭」として
生姜を祀る神事が行われているそうです。

当日は生姜湯や生姜の箱寿司、冷製はじかみうどんなどがふるまわれるとか。

生姜は体を温めてくれる効果があります。
気温が不安定な今の時期、ついつい昼間、
暑くて冷たいものを食べすぎたりします。
あまり体を冷やしすぎないように、
生姜も意識的に摂っていきたいですね。(✿´ ꒳ ` )