«戻る

動画の投稿

下関・北九州でお仕事を探すなら
「みなとの求人」ネットで♪

こんにちは。
採用担当の川嶋です。^^

今はたくさんの動画投稿サイトあります。
その中でも先駆けとなり、普及しているのが「YouTube」です。
このYouTubeが設立されたのが、14年前の今日。
2005年の2月15日です。

スマートフォンの普及により、さらに手軽に誰でも動画が撮影できるようになりました。
専用のアプリもたくさんあります。
視聴回数やチャンネル登録者数、SNSであれば「いいね」を競う時代になり、YouTuberという職業まで登場。

誰もが手軽に。
「バズる」ため、「いいね」を稼ぐため。
そんな理由で行き過ぎた動画を公開してしまう人も多くなりました。

飲食店やコンビニ等でのアルバイト店員の不適切動画が問題になっています。
これより前から一部のYouTuberの節度のない動画も問題にはなっていましたが、勤務先に大きな損害を与えたという点では、前者の罪はかなり重いと思います。

ネットへの投稿は、一度したらそう簡単に取り消せるものではありません。
自分の手元だけで消しても、サーバーやキャッシュに残っています。
誰かが拾って別の場所で拡散しているかもしれない。

面白半分にやったことが、いずれ自分の首を絞めることを、当該者は理解できていない。
どこの店の、どこにある店舗で、誰が投稿したのか。
あっという間に知られて個人情報が拡散されます。

教師を挑発して暴力をふるうように誘導し、動画を撮影した高校生たちのように。炎上させて教師を辞めさせようとしたようですが、結局自分たちに返ってきました。
ネット上の誰かがすぐに個人を特定してばらまかれます。
ネットは怖い世界です。
身近で手軽だからと面白半分に扱っていると、しっぺ返しが必ずあります。

すでに被害に遭った寿司店は法的措置を取ることを発表しました。
損害額は数十億に上りますし、学生アルバイトとのことですから、これからの就職等にも支障をきたすことでしょう。
自分の未来を閉ざしてしまったのは、他でもない彼ら自身です。

これをしたらどうなるか。
「面白い」より先に、まず考えることが大切です。

仕事をする上でも、周囲をよく見る、人の事を考える。
自分がされて嫌だと思うなら、人も同じく嫌なのです。

そういった意味で「想像力を養う」ということは何より重要だと思います。(ㆁᴗㆁ✿)