«戻る

ビタミンB1

下関・北九州でお仕事を探すなら
「みなとの求人」ネットで♪

こんにちは。
採用担当の川嶋です。^^

3月16日は、ビタミンB1(オリザニン)が発見された日です。
ビタミンB1は、豆類やレバー、豚肉に多く含まれる栄養素です。
これが不足すると、脚気(かっけ)になります。

ビタミンB1は玄米にも含まれますが、江戸時代からは精製した米を食べるようになり、この脚気が多く発生するようになりました。
明治期に入って多発するようになり、大正12年には2万6千人超が脚気により死亡しました。
脚気は心不全により、むくみやしびれなどの症状が足に出るため「脚気」と呼ばれます。
1910年、農芸化学者の鈴木梅太郎博士が新しい栄養素「オリザニン」を発見します。
米ぬかや玄米などに脚気を予防し快復させる成分があることを発見した鈴木博士は、そこからチアニン(ビタミンB1)の抽出に成功。
2年後の1912年に、「オリザニン」と命名しました。
これより1年前に、ポーランドの生化学者カシミール・フンク博士が同じ栄養素を発見。
それぞれ「生命」と「必須有機化合物」を意味する「vita」「amin」の二つの単語を組み合わせて「ビタミン」と名付け学会で発表しました。
発見そのものは鈴木博士が早かったものの、学会での発表はフンク博士が先だったため、「ビタミン」の名称が定着しました。

ビタミンB1の発見により、脚気は少なくなりました。
現在はインスタントラーメンなどにもビタミンB1が添加されています。
サプリメントはあくまでも「補助」です。
必要な栄養素はなるべく食事で取り、足りない分をサプリメントで補う、というのが理想的ですね。(ㆁᴗㆁ✿)