«戻る

コーヒー?日本茶?日本酒?

下関・北九州でお仕事を探すなら
「みなとの求人」ネットで♪

こんにちは。
採用担当の川嶋です。^^

今日、10月1日はコーヒーの日。
同時に、日本茶の日であり、日本酒の日でもあります。

コーヒーが好き、という方も多いかと思います。
昔は本格的なコーヒーを出すのは喫茶店くらいでしたが、今やコンビニでもおいしいコーヒーが飲めます。
国際コーヒー機関が2014年に制定し、翌年2015年10月1日からお祝いされることになりました。
コーヒーを扱っているお店やカフェなどでは、キャンペーンを行っているところもあるので、のぞいてみてはどうでしょう。

日本人ならやっぱりお茶!の方もいるでしょう。
缶やペットボトルで気軽にお茶が飲めるようになってずいぶん経ちます。
ちょっと喉が渇いたなーというとき、自動販売機で手が伸びるのはお茶が多いのでは。
かつて、豊臣秀吉が北野天満宮で開いた身分に関係なく参加できた大茶会「北野大茶湯」の日が由来になっているそうです。
これを制定したのはなんと「お~いお茶」でおなじみの伊藤園。

ちなみに日本茶の日はもう一日あります。
それは10月31日。
10月の初日と最終日が「日本茶の日」です。
こちらは日本茶のもととなるものが伝わった日、と言われています。

いやいや、コーヒーやお茶より日本酒でしょ、という方は。
1978年に日本酒造組合中央会が制定しました。
10月に入ると新米の収穫が始まり、多くの蔵で日本酒造りが始まります。
それともう一つは干支。
干支は月にも対応していて、10月は「酉(とり)」。
この「酉」という字は酒壺を表しているそうで、お酒と関係が深い文字なんですね。

コーヒーはダイエット効果やアレルギーや感染症、がんなどを予防するとか、
日本茶は食中毒や口臭の予防に加え、認知症を予防する効果もあるとか、
お酒は昔から「百薬の長」なんて呼ばれ、美肌や老化防止の効果がある、などなど

それぞれにいろんな効果があるようですが、
飲みすぎには注意です。特にお酒は。
何事も楽しく、ほどほどに、が一番ですね。(✿´ ꒳ ` )