«戻る

きのこの日

下関・北九州でお仕事を探すなら
「みなとの求人」ネットで♪

こんにちは。
採用担当の川嶋です。^^

10月15日は「きのこの日」です。

もっときのこを食べよう、と日本特用林産振興会によって制定されました。
きのこは独特の味や香りで嫌いな方もいるかもしれませんが、実は栄養がぎゅっと詰まっています。
しかも低カロリー。

ビタミンDを多く含むきのこ類は、骨粗しょう症の予防が期待できるそうです。
なぜか。
ビタミンDはカルシウムの代謝に重要な役割を果たすからです。
さらに食物繊維が豊富で、便秘の予防にもなります。

子どもの嫌いな食材にピーマンと並んでシイタケがありますが、シイタケにはエリタデニンという特有の成分があります。
この成分には血中のコレステロールや血圧を下げる効果があります。
レンチナンというがん細胞の増殖を抑えると言われる成分や、βーDグルカンという免疫力を高める効果のある栄養素も。

うまみ成分となるグアニル酸も疲労回復に役立つとか。
しめじには、オルニチンという成分が含まれています。
このオルチニン、しじみにも含まれていて、肝臓の代謝や解毒作用があるのです。
つまり、しじみ汁が二日酔いにいいとされているのは、このオルニチンの効果。
加えてきのこには糖やアルコールの代謝を促すチアニンも含まれているので、疲労回復にもなります。

白くて頼りないえのきは栄養がないように見えますが、ビタミン類のほかに葉酸も含んでいます。
赤血球を作るはたらきがあるので貧血の予防や改善の効果もありますよ。

とはいえ。
栄養豊富なきのこですが、たくさん食べすぎると嘔吐や食欲不振を起こすこともあるので、ほどほどに。(✿´ ꒳ ` )