«戻る

かまぼこ

下関・北九州でお仕事を探すなら
「みなとの求人」ネットで♪

こんにちは。
採用担当の川嶋です。^^

下関といえばかまぼこ。
そして今日11月15日は「かまぼこの日」です。

1115年。
平安時代の古文書に、お祝いの宴会料理をスケッチしたものがあり、そこにかまぼこが描かれていたことで、年号の「1115年」にちなみ、「11月15日」をかまぼこの日に制定されました。
当時は魚のすり身を棒につけてつけて焼いていたので、ちくわのような形でした。
これが「蒲(がま)」という植物の穂に似ていて、さらにその穂は鉾(ほこ)のような形だったので「がまのほこ」から「かまぼこ」となったそうです。

かまぼこは脂質が低く、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。
また、たんぱく質に含まれる必須アミノ酸もバランスよく含まれている食品です。
すり身を使用しているので消化もいい。

かまぼこといえば紅白のものが多い印象ですが、これは魔よけの赤と浄化の白を意味しているとか。
半円の形は日の出の太陽に似ているところから、めでたい、とお節料理にも入ってます。

11月15日といえば七五三ですが、昔はその七五三のお祝い料理にも使われていたそうです。

魚が苦手でもかまぼこなら食べられるという方もいるのではないでしょうか。
下関にはたくさんかまぼこ屋さんがあります。
機会があれば、食べ比べてみてはいかがでしょう。(✿´ ꒳ ` )